こんなお悩みをお持ちではありませんか?
- Webライターを始めるにはどんな本を読めば良いのか?
- 文章力をつけるにはどんな本が良いのか?
Webライターを始めたい方やライティング力を向上したい方などは、自分にピッタリの本をお探しの方も多いでしょう。
本記事では、Webライターを始めるなら必ず読みたいライティング本について詳しく解説します。

あわせて読みたいおすすめの記事
目次
初心者Webライターがライティング本を選ぶ2つのポイント
Webライター向けの本は、様々な種類があります。ライティングスキルを高める一つの手段として、本での勉強は非常にオススメです。
初心者Webライターであれば、以下2つのポイントを考慮して選んでみてください
ライティング本を選ぶポイント
- 初めての方は初心者向けのライティング本を選ぶ
- スキルUPならSEOやコピーライティングなどに特化した本を選ぶ
初めての方は初心者向けのライティング本を選ぶ
Webライターとしての経験が浅い方は、初心者向けのライティング本を選びましょう。一般的に販売されている本には、必ず「ターゲット」が想定されています。
どんな人に向けて書いているのかが決まっていなければ、本としての内容も薄まってしまいます。
初心者向けの本であれば、Webライターとしての経験が浅いことを前提として、本の内容が決まっています。
いきなり上級者向けの本を読んでも理解できないことが多く、あまり意味はないでしょう。
スキルUPならSEOやコピーライティングなどに特化した本を選ぶ
特定のスキルを向上させる目的があるのであれば、その内容に特化した本を選びましょう。
SEOやコピーライティングなど、特定の内容に特化している本の方が、より具体的に自分の能力を高められます。
しかし、このような本を読んでも、実際に自分で執筆して試行錯誤しなければ「頭でっかち」になってしまいます。ライティング本の基本は「読んだら試す」です。
また、特定の内容に特化している本は、実例や例文を用いて解説してくれることも多いため、読みながら練習するにはぴったりです。
初心者Webライターにおすすめのライティング本5選
ここからは、初心者Webライターにおすすめのライティング本を紹介していきます。どれを読めばいいのか迷っている初心者Webライターは、以下の5つから選んでみてください。
初心者Webライターにおすすめのライティング本
- 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
- 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
- 世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生
- ポチらせる文章術
- スピードマスター 1時間でわかる Webライティング
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘」は、数多くあるライティング本の中でも、もっとも有名で、非常に読みやすい特徴があります。
キャラクターが会話をしながら話が進んでいくストーリー形式なので、普段から本を読んでいない人でも理解しやすいでしょう。
また、各章の終わりには解説ページが設けられており、初心者でも内容が頭に残りやすい構成になっています。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」は、ポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の編集長である、唐木元さんが執筆したライティング本です。
この本には、超大手ウェブサイト「ナタリー」が実際の現場で活かしているノウハウが凝縮されており、企業秘密レベルのライティング技術が公開されています。
新入社員向けの教育ノウハウがメインとなっているため、読みやすい文章について幅広く学習したい人にオススメです。
世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生
「世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生」は、タイトルの通り、SEOの基礎的な部分に特化したライティング本です。
「そもそもSEOとは何か?」「SEOの仕組みや構造」など、非常に初歩的な内容になっているため、まさにWebライター1年生向けの教科書となっています。
専門用語なども使われていないため、1回も記事やブログを執筆した経験がない人でも問題なく理解できるでしょう。
ポチらせる文章術
「ポチらせる文章術」は、コピーライティングに特化しているライティング本です。
アフィリエイトで商品を売るための「セールスレター」に関する内容を、初心者でも理解できるように解説されています。
Webライターだけでなく、ブロガーからも高く評価されており、読書の気持ちを理解するためにも、ぜひ読んでおきたい1冊です。
スピードマスター 1時間でわかる Webライティング
「スピードマスター 1時間でわかる Webライティング」は、Webライターとしての文章の書き方を簡潔にまとめているライティング本です。
「見出しの必要性」や「空白行を入れるタイミング」など、実践的なテクニックが解説されています。
タイトルにもある通り、1時間前後で読み切れるボリュームになっているため、本を読むのが苦手な人でも最後まで集中して読むことができるでしょう。
もちろん、読むだけでライティング技術が身につくわけではありません。
本を読みながら、章ごとに文章を実際に執筆しながら学習してもいいでしょう。
SEOを学ぶのにおすすめの本5選
それでは次に、SEOに特化したおすすめのライティング本を紹介していきます。SEOに関する知識を求めているなら、以下5つの本から選んでみてください。
SEOを学ぶのにおすすめの本
- SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
- SEO対策・超入門2022
- 現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
- 10年つかえるSEOの基本
- 【2022最新版】SEO対策マスターガイド
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64
「SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64」は、マーケティングの観点からSEOを解説したライティング本です。
より良い文章を書くための64個のテクニックを初心者目線で解説してくれているため、どんな人でも活かせる内容になっています。
全298ページと、かなり分厚い本ですが、非常にシンプルかつ簡潔な内容になっているため、読んでいて苦になることはないでしょう。
SEO対策・超入門2022
「SEO対策・超入門2022」は、SEOの歴史から現状までを解説しているライティング本です。
Googleの検索アルゴリズムは時代によって変化しており、それぞれの時代でどんな文章が評価されて、現在はどんな文章を書くべきなのかを詳しく解説してくれています。
また、基本的には自分のサイトを上位表示するためのテクニックを紹介しているため、文章だけでなくサイト構築の基本も合わせて学習できます。
現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
「現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル」は、エンジニア目線でSEOについて解説されているライティング本です。
HTMLやサーバーの設定方法など、今からブログをイチから開設したいと思っているならぴったりの本でしょう。
プログラミングの勉強をしていて、Webライターにも興味がある人には非常にオススメです。
10年つかえるSEOの基本
「10年つかえるSEOの基本」は、SEOの本質を解説してるライティング本です。
ストーリー形式なので、難しい内容も分かりやすくなっており、10年後も古くならないSEOに対する考え方を深く学習できます。
小手先のテクニックはまったく紹介されておらず、SEOを根本から理解したい人向けの内容です。
また、SEOの知識がない人でも2時間程度で読めるように構成されているため、初心者からも高い評価を得ています。
【2022最新版】SEO対策マスターガイド
「【2022最新版】SEO対策マスターガイド」は、SEOに強いコンテンツを構築するための技術を解説しているライティング本です。
Googleのアルゴリズムを理解した上でSEO対策を実施する、というアプローチでSEOを解説しており、これまでに紹介してきた本の中では、やや難しめの内容になっています。
最後まで読むだけでも時間がかかるため、1冊の本をじっくり読んで深くSEOを理解したい人向けの本です。
コピーライティングを学ぶのにおすすめの本5選
それでは最後に、コピーライティングを学びたい人におすすめの本を紹介していきます。コピーライティングに興味のある人は、以下5つの本から選んでみてください。
コピーライティングを学ぶのにおすすめの本
- 10倍売れるWebコピーライティング
- 禁断のセールスコピーライティング
- ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則
- 一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング
- セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
10倍売れるWebコピーライティング
「10倍売れるWebコピーライティング」は、Webマーケティングやコンテンツマーケティンの世界で非常に有名な「バス部」が執筆したライティング本です。
Webライターを目指しているなら「バス部」を知らない人はいないでしょう。
そのバズ部が運営していく中で、大量に蓄積したコピーライティングのノウハウを、それぞれ解説しています。
コピーライティングのトップ集団が執筆しているだけあって、非常に読みやすく「迷っているならコレ!」とオススメしたくなる1冊です。
禁断のセールスコピーライティング
「禁断のセールスコピーライティング」は、文章でモノを売るときのテクニックや法則を解説しているライティング本です。
マーケティングに関する知識も詳しく紹介されており、Webライターだけでなく営業職の人からも人気があります。
キャッチコピーのつけ方や、セールスレターの書き方について学習したい人向けの本なので、DMの代筆業務などを担当しているなら、ぜひ読んでおきましょう。
ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則
「ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則」は、アメリカの伝説的コピーライター「ジョン・ケープルズ氏」が執筆したライティング本です。
メンタリストの「DaiGoさん」もオススメしている本で、言葉で購買意欲を高める方法を実例を交えながら解説しています。
「問い合わせを増やす方法」「タイトルや見出しの直し方」など、実践的なテクニックが盛りだくさんの内容です。
一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング
「一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング」は、人の心を惹きつける文章を解説しているライティング本です。
「稼ぐ言葉の使い方」をテーマに掲げており、再現性の高いテクニックを厳選して紹介しています。
セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
「セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方」は、セールスコピーの本質を解説しているライティング本です。
具体的な表現技術や心理テクニックなど、即効性の高いライティングスキルが紹介されているため、読みながら自分が執筆した記事を改善してもいいでしょう。
また、付録としてセールスコピーのコツを100個ピックアップしてくれていますが、Amazonのレビューでは「付録だけで購入する価値あり」と高く評価されています。
まとめ:ライティングの本を読んだら早速行動に移そう
今回は、Webライターを始めるときに読むべき本15選を紹介しました。
「どの本を読めばいいのか分からない」と思っている人も多いですが、あまり迷いすぎる必要はありません。
結局はどの本を読んでも、実際に自分で文章を書かなければライティングスキルは向上しないでしょう。
とにかく1〜2冊読んだら、文章を「書いてみる」ことが重要です。